カタリストシステムの宴会部長ロッキーです。
本来先週お届けするはずだった、カタリストシステムの2017年度社員旅行の記事が1週延びてしまいまして、楽しみにしていた方がいらっしゃったとしたら申し訳ございません。
年度末が…
なんて言い訳必要ありませんね!
では早速カタリストシステムの社員旅行がどういったものなのか、ご紹介させていただきます。
本来先週お届けするはずだった、カタリストシステムの2017年度社員旅行の記事が1週延びてしまいまして、楽しみにしていた方がいらっしゃったとしたら申し訳ございません。
年度末が…
なんて言い訳必要ありませんね!
では早速カタリストシステムの社員旅行がどういったものなのか、ご紹介させていただきます。
弊社では、毎年3月上旬に1泊2日の社員旅行を実施しています。
主に温泉地やちょっと離れた主要都市など、電車移動とバス移動を毎年交互に織り交ぜながら企画しています。
そんな中、今年度は弊社の自社サービス「TeamHack」の開発など、社員一丸となって難易度の高いシステム開発にチャレンジしたこともあり、慰労の意味も込めて2泊3日という日程で沖縄に行ってまいりました!
沖縄での様子は来週ご紹介するとして、今回はベンチャー企業で社員旅行をする際のあるあるネタなどをご紹介させていただこうと思います。
記事を開いてくださった皆様。こんにちは。
先週に引き続き、今週も私、ロッキーがベンチャー独特の世界にご案内します。
今回は、ベンチャー企業の最大の武器の一つでもある、「フットワークの軽い開発」を弊社が体現するために取り入れている、業務進行手法について書きたいと思います。
ちょっと営業色が強かった前回と違い、今回はスタートアップサービス等のシステム開発において、「スピード」と「品質」という二兎を追う弊社マネージャー陣の奮闘についての内容です。
一般のIT企業にお勤めの方からすれば、無茶やるなぁという内容かもしれません。事実、私も転職当時、かなり苦労しました。。。
特にベンチャーへ転職を検討されている方は、どんな内容に苦労したかについて最後までお付き合いいただき、是非、ベンチャーへの挑戦の参考にしていただければ幸いです。
こんにちは。 開発者ブログでは初めまして。ロッキーと申します。
私は、当社では最古参でして、元々は大手システム会社でエンジニアをやっておりましたが、ベンチャー企業で 自分を試してみたくて当社に入社しました。
入社当時は、自信過剰気味で正直、自分は相当できる!と思って入社しましたが、 大手企業にはないベンチャー独特のスピード感についていくことができず、最初は相当苦労しました。
私の連載では、大手企業などのエンジニアからフリーランスやベンチャー企業に転職を考えている方、 これからプロジェクトを率いていく立場に上がる方などに、ただの一介のエンジニアだった私が、 スタートアップ企業や比較的規模の小さい企業を支える営業兼エンジニアとして働く上で 徐々に営業職が強くなっていく日々で、感じていることを共有させていただこうと思います。
※ここでの「規模の小さい」というのは、システム部が存在しない会社のことを指しています。